京都大学 防災研究所 災害気候研究分野
コンテンツへスキップ
  • 研究室紹介
  • メンバー
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 研究室OB・OG
  • 研究
  • 研究集会
  • 教育
  • 学位論文
  • 志望される方へ
  • Stratospheric Forecast
  • English

時長宏樹特定准教授が着任

投稿者: 榎本 剛 | 2014年4月1日
0件のコメント

平成25年度白眉プロジェクトで,時長宏樹さんが採用され,弊研究室特定准教授として着任しました。 時長特定准教授の研究課題名は,「地球温暖化と自然変動の相乗効果による急激な気候変化の解明」です。

カテゴリー: メンバー タグ: 地球温暖化, 白眉, 自然変動
投稿ナビゲーション
← 榎本准教授が提案した科研費Bが採択 H27院試説明会資料掲載 →

最近の投稿

  • 国際データ同化シンポジウム2023
  • メディケーンDaniel
  • 日本気象学会2024年度秋季大会
  • メディケーン
  • 非静力学モデルワークショップ2023
  • 球面上の偏微分方程式解に関するワークショップ2023
  • 澤田君が日本気象学会松野賞を受賞
  • JpGU 2023
  • 日本気象学会2023年度春季大会
  • EGU23

タグ

AFES CO2 ENSO MLEF OpenIFS RBF エルニーニョ セミ・ラグランジュ法 データ同化 ドローン ハリケーン バイオロギング マイクロ波放射計 メディケーン モンスーン ラジオゾンデ ロスビー波 予測可能性 二酸化炭素 動径基底函数 可降水量 台風 地球温暖化 大気大循環モデル 大西洋数十年規模変動 寒波 成層圏 数値天気予報 数値計算手法 梅雨前線 気象庁 気象観測 浅水波方程式 温帯低気圧 熱帯低気圧 爆弾低気圧 球面螺旋 異常気象 研究発表講演会 移流 複雑ネットワーク 観測システム 金星 非線型 黒潮

アーカイブ

最近の投稿

  • 国際データ同化シンポジウム2023
  • メディケーンDaniel
  • 日本気象学会2024年度秋季大会
  • メディケーン
  • 非静力学モデルワークショップ2023

タグ

AFES CO2 ENSO MLEF OpenIFS RBF エルニーニョ セミ・ラグランジュ法 データ同化 ドローン ハリケーン バイオロギング マイクロ波放射計 メディケーン モンスーン ラジオゾンデ ロスビー波 予測可能性 二酸化炭素 動径基底函数 可降水量 台風 地球温暖化 大気大循環モデル 大西洋数十年規模変動 寒波 成層圏 数値天気予報 数値計算手法 梅雨前線 気象庁 気象観測 浅水波方程式 温帯低気圧 熱帯低気圧 爆弾低気圧 球面螺旋 異常気象 研究発表講演会 移流 複雑ネットワーク 観測システム 金星 非線型 黒潮
Copyright 2019
DPRI/Kyoto University
Iconic One Theme | Powered by Wordpress