最近の学位論文

京都大学大学院理学研究科

博士論文 

塩崎 公大 2020年度 エルニーニョ/南方振動発生時の異なる大気応答の特徴と形成要因
野口 峻佑 2015年度 アンサンブル予報を用いた成層圏周極渦変動の力学と予測可能性の研究
久保田 拓志 2003年度 熱帯対流圏温度場の季節規模持続性に関する研究
塩竈 秀夫 2002年度 南半球環状モードの遷移過程における長・短周期擾乱の役割
荒井 美紀 2002年度 On the Role of Synoptic Disturbances in Formation and Maintenance of Blocking Flows (北海道大学 大学院地球環境科学研究科)
寺尾 徹 1998年度 Studies on the Quasi-Stationary Rossby Wave Trapped in the Westerly Jet in the Northern Hemisphere Summer

修士論文 

富田 涼介 2021年度 爆弾低気圧の予測可能性と降雪量との関係
中下 早織 2021年度 アンサンブル手法を用いた熱帯低気圧進路の予測可能性及びデータ同化手法に関する研究
小笠原 宏司 2020年度 動径基底関数を⽤いた球⾯上の移流モデルに対する決定論的な局所細密化
塩崎 公大 2016年度 El Niño・南方振動と冬季極東域の寒暖との関係
山田 賢 2014年度 熱帯季節内振動に対する冬季中高緯度大気の応答特性
上田 学 2014年度 惑星規模波束の群速度を用いた成層圏突然昇温の励起源に関する解析
宮地 哲朗 2013年度 全球数値予報モデルを用いた台風進路予測誤差についての研究
藤井 晶 2012年度 2010年夏季に発生したロシアブロッキングのメカニズムと予測可能性
馬渕 未央 2011年度 冬季極東域で卓越する温度偏差パターンとそれに伴う大気循環場の特徴
田中 智之 2010年度 夏季北西太平洋域の循環偏差が中高緯度大気循環の予測に及ぼす影響について
長田 翔 2010年度 成層圏突然昇温が北半球環状モードの予測可能性に与える影響  −2009年・2010年冬季の比較解析−
佐治 憲介 2009年度 成層圏でのプラネタリー波の下方伝播と関連する帯状風構造
竹村 和人 2009年度 アンサンブル予報データを用いたブロッキング形成期の予測可能性に関する解析
櫻井 渓太 2008年度 日本に接近する台風に伴う竜巻発生環境場の特徴と形成に関する研究
伊藤 晋悟 2007年度 成層圏突然昇温の直後における惑星規模波の下方伝播に関する解析的研究
風本 圭佑 2007年度 ブロッキングと成層圏突然昇温との関連についての解析的研究
林 麻利子 2007年度 PNAパターンの予測可能性に関する研究
正木 岳志 2007年度 JRA-25再解析データに基づくHadley循環の長期変化に関する研究
吉田 裕一 2007年度 初秋の東アジア域における大気大循環場の年々変動に関する解析的研究
木村 和紀 2006年度 2005/06冬季における北半球環状モード変動の予測可能性について
高橋 誠 2006年度 冬季、東シナ海・日本南方海域における温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
祖慶 良平 2005年度 京都盆地に侵入する広域海風・湖風の解析とその数値実験
堀川 英隆 2005年度 初夏のオホーツク海ブロッキング高気圧の形成メカニズムに関する研究
佐海 弘和 2002年度 成層圏突然昇温現象の予測可能性(北海道大学大学院地球環境科学研究科)
山下 景子 2002年度 中高緯度対流圏界面付近における大気の3次元構造とその変動(北海道大学大学院地球環境科学研究科)
中澤 留威 2001年度 ブロッキングの形成機構に関する数値的研究(北海道大学大学院地球環境科学研究科)
佐藤 伸亮 2001年度 大気中二酸化炭素漸増モデル実験における全球的水収支に関する解析
久保田 拓志 2000年度 熱帯対流圏温度場の季節規模持続性に関する研究
塩竈 秀夫 1999年度 南半球極前線ジェットの南北変動にともなう傾圧不安定擾乱の役割
竹田 真紀 1999年度 1998年インドネシア上空の大気中微量物質に 関する流跡線解析ー積雲対流の影響評価
畠山 拓治 1997年度 地地形が海陸風に及ぼす影響
坂本 和幸 1996年度 熱帯の1〜2日周期の西進雲擾乱について
重 尚一 1996年度 熱帯対流圏下層で観測された周期1〜2時間の 擾乱についての解析
新添 多聞 1996年度 対流圏硫黄酸化物の生成・消滅に対する雲の 影響について
豊田 賢二郎 1995年度 光化学2次元モデルによる対流圏オゾン収支