京都大学 防災研究所 災害気候研究分野
コンテンツへスキップ
  • 研究室紹介
  • メンバー
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 研究室OB・OG
  • 研究
  • 研究集会
  • 教育
  • 学位論文
  • 志望される方へ
  • Stratospheric Forecast
  • English

螢雪時代2017年10月号

投稿者: 榎本 剛 | 2017年9月12日
0件のコメント

2017年9月14日発売の旺文社螢雪時代10月号に榎本准教授と塩崎君のインタビューが掲載されています。

カテゴリー: アウトリーチ メンバー
投稿ナビゲーション
← 集中講義 赤道波 ISEC 2017 →

最近の投稿

  • 澤田君が優秀発表賞を受賞
  • 岡﨑君が修士論文賞
  • R4年度修士論文発表会
  • 研究発表講演会2023
  • 日本気象学会2022年度秋季大会
  • 台風第14号の航空機観測
  • データ同化夏の学校
  • 東シナ海観測
  • 潮岬ゾンデ練習会
  • JpGU 2022

タグ

AFES CO2 ENSO MLEF OpenIFS RBF エルニーニョ キャンパス公開 セミ・ラグランジュ法 データ同化 ドローン ハリケーン バイオロギング マイクロ波放射計 モンスーン ラジオゾンデ ロスビー波 中国 予測可能性 動径基底函数 可降水量 台風 地球温暖化 大気大循環モデル 大西洋数十年規模変動 太平洋数十年規模変動 寒波 成層圏 数値天気予報 数値計算手法 梅雨前線 気象庁 気象観測 浅水波モデル 浅水波方程式 温帯低気圧 熱帯低気圧 爆弾低気圧 球面螺旋 異常気象 研究発表講演会 複雑ネットワーク 観測システム 金星 黒潮

アーカイブ

最近の投稿

  • 澤田君が優秀発表賞を受賞
  • 岡﨑君が修士論文賞
  • R4年度修士論文発表会
  • 研究発表講演会2023
  • 日本気象学会2022年度秋季大会

タグ

AFES CO2 ENSO MLEF OpenIFS RBF エルニーニョ キャンパス公開 セミ・ラグランジュ法 データ同化 ドローン ハリケーン バイオロギング マイクロ波放射計 モンスーン ラジオゾンデ ロスビー波 中国 予測可能性 動径基底函数 可降水量 台風 地球温暖化 大気大循環モデル 大西洋数十年規模変動 太平洋数十年規模変動 寒波 成層圏 数値天気予報 数値計算手法 梅雨前線 気象庁 気象観測 浅水波モデル 浅水波方程式 温帯低気圧 熱帯低気圧 爆弾低気圧 球面螺旋 異常気象 研究発表講演会 複雑ネットワーク 観測システム 金星 黒潮
Copyright 2019
DPRI/Kyoto University
Iconic One Theme | Powered by Wordpress