奈良女子大学 環境科学特別講義C
榎本准教授が奈良女子大学大学院で集中講義を行いました。M1の学生7名が履修し,B4の学生1名が聴講しました。 日時 2018年8月20日(2, 3, 4コマ),21,22日(2, 3コマ) 場所 奈良女子大学G201 講… 続きを読む »
榎本准教授が奈良女子大学大学院で集中講義を行いました。M1の学生7名が履修し,B4の学生1名が聴講しました。 日時 2018年8月20日(2, 3, 4コマ),21,22日(2, 3コマ) 場所 奈良女子大学G201 講… 続きを読む »
本学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センターがData Science Summer School 2018を開催し,榎本准教授が講師の一人を務めました。データ科学に関心のある学部学生から,他大学の教員… 続きを読む »
6月2日に開催された地球惑星科学専攻大学院入試説明会の資料を掲載しました。 なお,試験は平成30年8月6日(月) ~ 7日(火),出願期間は平成30年7月4日(水) ~ 7月6日(金) です。詳しくは 地球惑星科学専攻 … 続きを読む »
我々の大気大循環モデルは,並列コンピュータで動作するように作られています。並列コンピュータは複数のコンピュータをネットワークで接続したものです。複数のコンピュータに計算を割り当てて,計算を速く終わらせようというわけです。… 続きを読む »
向川教授の理学研究科に伴い,准教授榎本が留守居役を勤めることになりました。 教授不在の研究室となりますが,他の先生方のお力添えを頂いてなんとか研究室運営に努めたいと思います。 教育面では,全学共通科目「環境学」や大学院科… 続きを読む »
向川均教授が弊研究室を離れ,2018年4月1日付で理学研究科 地球惑星科学専攻 地球物理学教室 物理気候研究室に教授として着任されました。 研究室メンバー一同,これまで研究・教育,研究室運営に感謝し,3月13日に送別会を… 続きを読む »
台風が北極まで到達することは,まず考えられません。台風を北極に置いた座標系を考えると中心付近の構造を調べるのに便利なことがあります。経度が方位角,余緯度が台風中心からの距離を表し,接線風は東西風,動径風は南北風で表されま… 続きを読む »
「様々な結合過程がもたらす異常気象の実態とそのメカニズム」に関する研究集会のプログラムを掲載しました。開始・終了時刻にご注意ください。
2017/10/28〜29の宇治キャンパス公開で,弊研究室(本館E509-D)は昨年に引き続き公開ラボ「地球儀を作ろう」を開設。たくさんの方が世界に一つだけの地球儀作りに挑戦しました。 また,サバイバルクイズ(サバQ)と… 続きを読む »
日本気象学会2017年度秋季大会での当研究室からの発表は以下の通りです。 大会第1日目(10/30) ポスターセッション P168 吉岡 大秋 (京大院理) ダウンスケール実験を用いた低緯度で発生した熱帯低気圧の強化過… 続きを読む »